2025-05-19 Mon : 天板用補強さん
生活
https://gyazo.com/8a6c05a7b986328d4f126119ea4507d0
最近、移動の車中ではラジオ番組を流していて、いろんな音楽に出会えるので重宝している。今日はいい感じの曲が流れてきたときに、ぼくが「ボーイズグループっぽいな」と言ったら、妻が「いや、女性ボーカルでしょ」「ボカロかも」と別の意見を言ってきて、どれどれと思って調べてみたら ORANGE RANGE の『マジで世界変えちゃう5秒前』って曲だった。たしかにボカロ曲っぽさはあるね。 https://open.spotify.com/album/0SDQriPw3CkAu3nvQs2mY9
https://gyazo.com/80fea7b7636befbb6a39394c84068102
大阪の家の一角に設置したスタンディング・デスクの様子です。ちょっとした作業をするときにうれしいかな、と思って置いてみた。デスクで作業していて気分を変えたくなったら使ってみるつもり。 https://gyazo.com/17708543526074a91bdde4be2da5e408
https://gyazo.com/96bcdfdc75383afbe1c4c5fbddd6fea2
スタンディング・デスクの (C) と (D) のパーツは「さん」付けだった。このチームの中でもベテランの人たちなのだろう。 https://gyazo.com/f25096b5ef736aced4c912997cfa1342
https://gyazo.com/dde4e318236ad335ed8e3fb115b17f9b
役所に続いて、今度は自治会館?ってところに行ってみる。この地域の自治と町内会?隣組?のことを把握しておきたくてね。「たぶんこのへんに自治会館がある」ってところまで行ってみたもののよくわからなくて、庭をいじっている人が近くにいたので「すみません、このあたりに自治会館ってありますか?」とたずねてみたら「それだよ、それ」と指さして教えてくれた。すぐそこにあってウケた。 自治会館の事務室みたいなところに担当の人がいて、あれこれ教えてくれた。入会費も払って、無事に自治会に入ることができた。「めずらしく若い人がきてくれた〜〜」とよろこばれたのだけれど、帰り道には妻と「担当の人、ぼくらと同年代か、もしかしたら年下かもだよな?」と話した。この自治区の人々の平均年齢からすると、ぼくらは若い部類に入るのかな。高齢化を感じますな。つくづく「若さ」ってのは相対的なものなのだよな〜と思い、最近はなにかを論じたいときには「若者」という語彙の使用も控えるようになってきた。 うちが町内会?の中のどの班?に属することになるのかがわかって、班長さん?の家がどこにあるかも教えてもらえたので、そこにもあいさつに伺っておいた。これでご近所への最低限のあいさつは済んだかな。 くるみちゃんを見て那須ナンバーに気付いてくれた人たちもいて、あいさつまわりをしている中で「那須からいらしたんですか?」と質問してくれたりする。ナンバープレートって、けっこうコミュニケーションの材料になるね。 https://gyazo.com/b4048e703923629bba0582ce32397282https://gyazo.com/00ae9f1f67213ac1b8ea11b174370c66
https://open.spotify.com/episode/2sny8HgiPSXzDK5X1myie6
葛飾区、那須塩原市、松本市については市区町村のレベルまで明かしていたのだけれど、今回は「大阪府です」と都道府県レベルの開示に留めてみようかな、と思っている。なんとなくね。 PLAUD
PLAUD の雑談議事録がおもしろいので、その一部を日記にも記録してみる試み。最初なので多めに貼る。 ミスド、ロッテリア、マック、ケンタッキー、タリーズ、スターバックス、リンガーハットなどの店舗名が挙がり、それぞれの味や雰囲気、立地について具体的な印象や体験が語られた。
ミスドやタリーズ、スタバなどは学生が学校帰りに寄りやすい場所として言及され、マックやケンタッキー、ロッテリアも近隣にあることが確認された。
リンガーハットのチャーハンや餃子を久しぶりに食べることへの期待感や、実際に食べて「美味しい」「久しぶりで嬉しい」といった感想も述べられた。
那須塩原や長崎など、地域による店舗の有無や違いについても触れられた。
住むエリアについての話題が中心:
新生活に伴い、住環境の良さや広々とした店内・住居の魅力が評価され、ちょうど良い賑やかさや住みやすさについても言及された。
物件近隣の施設(イオン、ゲットシティ、ワクチン接種会場など)の位置情報や、周辺の利便性が確認された。
家具やキッチン周りの整理整頓についても言及。
不要なものは極力残さず、必要なアイテム(例:じゅんじゅん関連の物)は残す方針で、使わないお弁当箱などを捨てた経験もシェアされた。
キッチン周りやデスクの片付け、不要品の処分を進めていることが語られた。
入居日に光回線が引けたことへの満足感や、住環境の変化による食生活の変化についても触れられた。
ラジオや無線通信におけるアナログ方式の特徴として、電波の強弱による音量変動が説明された
デジタル通信では、通信が途切れると音が完全に切れる一方、繋がっていれば音質が安定していることが議論された
インターネット普及以前から存在するラジオの魅力や、無料で全国に電波が届く仕組み、契約不要で聴取できる点が再確認された
ラジオの収益モデルの課題や、今後ラジオのようなメディアが新たに生まれにくい現状についても触れられた
無線通信とラジオの物理的な仕組みや、デジタル通信との違いについても具体的に解説された
冷蔵庫の片付け中にコップの水がこぼれ、潤の座椅子にも水がかかるという小さなハプニングが発生した。
事故発生時の状況を確認し、水による被害は軽微であり、特に大きな問題には至っていないことが会話から示唆されている。
部品一覧に「ABC」などの記載があり、特に「C」や「D」といった部品表記について混乱や疑問が指摘されている。
「さん付け」や「横さん」「補強さん」など、部品名称の呼び方や扱いについて意見が分かれている様子が見られる。
正確な部品名称や配置、表記の見直しが必要であるとの認識が共有されている。
冗談やユーモア
「新人狩り」や封筒にGPSをつける発想、実年齢を撤廃するという冗談交じりの会話があった。
移動中のエピソード
道に迷いながらも地域の案内に沿って歩く様子や、公共交通機関利用時の留意点が言及された。
地域イベントやボランティア活動
ゴミ収集所の清掃当番、運動や筋トレ機器の話題、住民同士の温かい交流が見られた。
今日の n 年前
ナビ